
作品名(習作):『花』
花のかわいらしさがよく表現されています。
生き物としての生命の息吹を感じる一枚です。
以下に題材となった花の情報を記載しておきます。
基本情報
- 和名:パンジー
- 学名:Viola × wittrockiana
- 科名:スミレ科(Violaceae)
- 属名:スミレ属(Viola)
- 原産地:ヨーロッパ(園芸品種)
特徴
パンジーはスミレ属の園芸種で、スミレを品種改良して作られた花です。
特徴的なのは、人の顔のように見える模様と大きな花びら。
花色はとても豊富で、白・黄・紫・青・赤・オレンジ・黒っぽい色まであります。
- 花径(花の大きさ):約5〜10cm
- 開花期:10月〜翌年5月ごろ(寒さに強く、冬でも咲く)
- 草丈:10〜30cmほど
生育のポイント
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 日当たり | 日当たりと風通しのよい場所を好む |
| 水やり | 土の表面が乾いたらたっぷりと |
| 温度 | 冷涼な気候を好み、夏の暑さには弱い |
| 肥料 | 成長期(秋〜春)に液体肥料を定期的に与える |
💡コツ:枯れた花をこまめに摘むと、次々に花を咲かせます(「花がら摘み」)。
パンジーとビオラの違い
よく似た花に「ビオラ」がありますが、実は近い仲間です。
| 比較項目 | パンジー | ビオラ |
|---|---|---|
| 花の大きさ | 大きい(約5〜10cm) | 小さい(約2〜4cm) |
| 花の数 | 少なめ | 多花性でたくさん咲く |
| 印象 | 華やか・存在感あり | 可憐で可愛い |
園芸では、**両者をまとめて「パンジー・ビオラ系」**と呼ぶこともあります。
名前の由来
「パンジー(pansy)」は、フランス語の pensée(パンセ)=「思索・思い」に由来します。
花の形が、うつむいて思いにふける人の姿に似ていることから名付けられたそうです。
花言葉
| 色 | 花言葉 |
|---|---|
| 全般 | 「思い出」「物思い」 |
| 紫 | 「思慮深い」 |
| 黄 | 「つつましい幸せ」 |
| 白 | 「温順」 |

