Paddle a life
My hobbies & Money
Guitar

Guitarをこれからやってみたい方へ

はじめ方がわからない

ギターってカッコいいな、憧れるな、やってみたいな。
弾きながら歌ったりなんかしちゃったらめっちゃ楽しそう!

でもやってみたいけどなかなか踏み出せない。そもそも

  • 値段も種類もピンキリでどうやって選べば良いのかわからない
  • 楽譜も読めないし不安
  • お店はなんだかデキる人ばかりの様な気がして入りにくい

そんな風に思った事はありませんか?
そんなギターを始め、弾ける様になりたい方々へ、私が感じた方法(コツ)をシェアします。お悩みの方の、不安を解消するヒントになればと思います。

オススメの種類って?

ギターは本質的には“どんなモノでもそのポテンシャルを引き出す事”
が大事です。ですので、本当はなんでも良いです。
ただそれだとヒントにならないので、ポイントを解説します。

まず、自分が気に入ったギターが良いと思います。
なんと言っても弾ける様になるには、ある程度続ける必要はあります。
“あぁまた手に取りたいな”そう思えるのは、やはり“お気に入り”だと思います。
とにかく最初はギターを手に取りさえすれば、OKです。
(ちなみに続けるコツは後述します)

そんな訳で、どの種類が頻繁に触りたくなるか、

ズバリ “エレキギター” です。

そもそもギターには大きく2種類あります。(他にもありますが、一旦割愛)
 1)エレキギター:通称エレキ。
  バンドなどでよく見る派手で格好いいやつ
  ※代表的なアーティスト:B’z、Mrs.GREEN APPLEなど
 2)アコースティックギター:通称アコギ。
  ストリートの弾き語りなどで見かけるやつ
  ※代表的なアーティスト:あいみょん、優里など

一見アコギの方が簡単そうに見えますが、ここが落とし穴です。
ギターの演奏は、左手で弦を押さえ、右手で弦を弾く事になります。
複数の指で複数の弦を押さえて(=コード)ジャーンって弾きます。
この左手の弦の押さえ方を変える事で、色んな音階になり、音楽になります。
(ざっくりですが)


アコギは弦が硬く、全然音が変わらず、指が痛いばかりで大変つらいです。
実は私もアコギで一度挫折しました。
が、なんとこの問題をエレキギターは超えてくれます。
初心者にとってのエレキの良さは

  • 弦を押さえる部分(ネック)が物理的に小さい事が多く、押さえやすい
  • 上手に押さえられなくても、なんとなく音が出て弾けてる感じがする

といったメリットがあります。

この様な理由から実はエレキの方が手に取って続けやすいです。
あと見た目がかっこよかったり、スピーカー(=アンプ)がなくても
小さい音(=生音)は出る為、上手じゃなくても恥ずかしくない
なんてメリットもあります。
スピーカー(=アンプ)がなくてもまずはOKです。
(ちなみに私は、小ぶりなエレキで初心者の壁を突破出来ました。)

金額の目安っていかほど?

次にお値段のお話です。
年々値上がってますが、まずは5万以上10万未満くらいが目安かなと思います。
高校生はもう少し安いモノでも良いと思います。

安過ぎると弾きにくかったり、チューニング(弦の調律)がすぐに狂ったりと
リスクがあります。(必ずしもではないですが)

初心者さんにオススメ出来る価格帯のメーカーさんは YAMAHA です。
この音が値段で!?と一番思うメーカーさんです。

但し憧れのメーカーや見た目などもあるので、一概に絶対とも言い切れません。
気に入って続けられそうという事が大事かなと思います。


参考までに、色々と考察しました。
※金額はモノによって全然違いますので、おおよその目安です。

カテゴリ商品/メーカーメリットデメリット総評
安価初心者セット
(2~5万くらい)
安い。やめてしまっても許せる。音がイマイチ。思い入れが持ちにくく、辞めてしまいやすい。⚪︎お金がなくても始められる。×続ける覚悟は持ちにくい。
高価ハイエンドモデル
(20~50万くらい)
音が良い。所有欲満たせる。カッコいい。続けるしかなくなる。高額。触って気に入らなかった場合、取り返しが難しい。⚪︎音も良く、続ける覚悟は持てる。×知識がない中では選べない。
オススメ①ハイエンドモデルのUSED
(10~30万くらい)
ハイエンドの良さをそのままに、ちょっと安い。モノによるが使用感あり。初めてのギター中古かぁ感。⚪︎音がよく、ちょっと安い。×気に入ったモノに会えるか一期一会。
オススメ②YAMAHA
(5~20万くらい)
音が良い。新品でも安い。日本人のサイズに合っている。特になし(憧れのアーティストが使ってないとかはあるかも)⚪︎音がよく、安い。
オススメ③Epiphone
(5~20万くらい)
新品でも安い。見た目がカッコいい。音は普通。(高校生が持っているイメージがあるかも)⚪︎見た目がカッコいい。


ギターは追及する程、音がわかる様になります。
高いギターほど初心者でも良い音が出ます。
やはり続ける為には、良い音の方が続けやすく、甘えたいところです。
(自分が一番自分の音を聴くことになりますからね)

楽譜って読めなくても大丈夫?

楽譜は読めなくても大丈夫です。UフレットなどのサイトやYouTubeをまずは参考にして見ましょう。

お店入りにくい

やはり店舗によって、初心者に優しい店舗とそうでない店舗があります。
当然ですが、初心者に優しい店舗が良いです。

もし勇気を出して見に行ったのに、ちょっと合わないかも。
と思ったら無理にその店舗で購入する必要はありません。
疑問や不明点など最初の内は色々相談したくなると思います。
そういう事も聞いてもらえそうだなぁという店舗があれば、
そちらでの購入をオススメします。

個人的には クロサワ楽器 がオススメです。
初心者にも優しく、親切で雰囲気も良いです。
高額なギターも多く置いてあるので、少し躊躇うかもしれませんが、
ちゃんとお客様に合わせて接客して下さいますので、話しやすいと思います。
(どの店舗のどの人もそうではないかもしれませんが、
 店舗選びのポイントでした)

ABOUT ME
paddle.a.life
Amazonアソシエイト・プログラム参加中。 このサイトでは一部広告を利用しています。